断捨離は苦手です。

捨てられないモノもブログなら残しておいていい気がする。

【アカペラ】見やすい楽譜を書こう

たまにはアカペラの話題を。

学祭シーズンでほかの人の楽譜を見る機会が多く、もうちょっと見やすさとかに気を遣って楽譜書いてほしいなーってことが多々あるので、持論をまとめておこうと思います。まあ持論といっても「こうやって書けよボケ」って言ってるわけじゃなくてですね、いやそれは間違ってるとかあったら指摘してもらえるとありがたいです。観点の共有といいますか、そういうこと考えてるんだーみたいになれば幸いです。

ちなみにちょこちょこmusescoreのショートカットキーの話が出てきますが、windows仕様です。macはごめんなさい、調べてください。

 

 

なぜ「見やすい楽譜」が重要か

簡単に言えば作譜や練習の効率が上がるからです。ちょっと気を付けて楽譜を書いてるだけで練習中の無用な確認が不要になり、その分音楽的な面を詰めることができます。見やすい楽譜は音取りもしやすいです。

 

気を付けてること

男性と女性の適正音域を把握しておく

女性コーラス、男性コーラス、ベースそれぞれの標準の音域は、だいたい次のようであるといわれます。

f:id:verdy_266:20181101020120p:plain

1音目が下限、2音目が上限です。音部の記号が全員違うので注意。

こういう感覚を持っているだけで、突拍子もない楽譜(いやいやいや高すぎやねんみたいな楽譜)を書きにくくなります。

 

ト音記号ヘ音記号

上の図を見てもらうとわかるかもしれませんが、標準音域はだいたい五線譜の範囲内です。この観点から、ト音記号ヘ音記号は次のように使い分けるといいと思います。

女性リードの曲を原キーで男性が歌うとかなら別かもしれませんが。その辺は柔軟に。

 

音色は減衰しないものにしよう

音色として使われがちなのがピアノと合唱系(ソプラノ、アルトとか)ですが、これらはアカペラの楽譜としてはふさわしくないと思っています。

ピアノがふさわしくないのは、音が減衰してしまうから。コーラスは基本的に一定の音量で音を出すように求められるので、ピアノの音の出し方とは相容れないわけです。また合唱系がふさわしくないのは、音源にして聞いた時に極端にもこもこするからです。

musescoreで個人的に常用しているのは、

です。もしよければ1回試してみてください。

 

タイを使って拍が分かるように

例えばこういう楽譜。

f:id:verdy_266:20181101021554p:plain

ぱっと見でリズムがわかりにくいので、こう変更しましょう。

f:id:verdy_266:20181101021618p:plain

基本的に4拍子であれば2拍の区切りは絶対です。なので2裏から3表にかけてのタイは確実に入れましょう。

後ろのタイについてはそこまで絶対というわけではないと思います。音符の数を減らすべきなのか、タイにしてリズムをわかりやすくする(裏拍であることを強調する)のかについては、臨機応変に対応しましょう。

 

コードを書いておこう

多くの人がコード譜をネットで検索して楽譜を書くと思います。せっかく調べたらそれを楽譜に残しておきましょう。こんな感じ。

f:id:verdy_266:20181101022534p:plain

要は

リードラインの耳コピ → コードの記入 → ベースとか

という順番で書くといいよという話です。

これをしておくだけで、

  • 書くとき:音をはめやすい、字ハモが作りやすい
  • 書くとき~練習中:楽譜の間違いが発見しやすい
  • 練習中:和音の確認(メジャーの場所でマイナーが鳴っているなど)が楽

などのうれしいことがあります。

ちなみにmusescoreのショートカットキーは Ctrl + K です。

 

リハーサルマークを使おう / 改行に気を遣おう

リハーサルマークというのは、上の図の「1サビ」って書いてあるやつです。これを書いておくと、練習のときに「じゃあ1サビからやってみよう」となったときにいちいち探さなくて済みます。

それから、リハーサルマークは必ず行の左端に行くように改行をしてあげましょう。musescoreだとパレットから「譜表の折り返し」という記号を付けることができて、その位置で強制的に改行することができます。リハーサルマークを探す時間も短縮しましょう。

ちなみに、リハーサルマークに使った文字列はmusescore上で Ctrl + F を使って検索することができます。これ楽譜書いてるときにもめちゃめちゃ有効で、例えば1番Aメロの頭に「1A」、2番Aメロの頭に「2A」とリハーサルマークを振っておくと、2Aで1Aのコーラスをコピペしたいとかいうときに楽譜内の移動が爆速になります。

 

臨時記号はどっちを使う?

これはあんまり厳密に決まっているわけではないですが、大まかには次のような感じがいいと思っています。

  • 横のラインで見て、前の音から上昇するならシャープ、下降するならフラット
  • 小節内の臨時記号の数を最小にする

2つ目の臨時記号の数というのは、要は上が2つ、下が1つということです。

f:id:verdy_266:20181101023734p:plain

この場合、上の♮が臨時記号として使っているもの(調号に対して白鍵を使う場合に用いる♮)なのか、前にある臨時記号に従って仕方なくつけているものなのかによって見え方が変わってくるので、楽譜を見る人に余計な考察の余地を与えない方がよいという意味です。ただこの場合、先ほどのひとつ目の観点から2音目が1音目の半音上昇ということがちょっとわかりづらいので、悩みどころではあります。(このくらい単純であればどっちでもいいという説もある)

 

シャッフルはどのビートなのかも書こう

シャッフルの曲で、ただ「シャッフル」とだけ入れてもいいのですが、できれば 8 beat swing とか 16 beat swing とか明記できるといいなあと思いますね。横文字使うとなんかかっこいいし笑

 

スキャットは全員分書こう

これも単純な話ですが、topのスキャット(シラブル)だけ書くんじゃなくて、2nd以下にもスキャットを書いてあげましょう。musescoreでもスキャットのコピーはできます。詳細は*1。これ僕の激推しショートカットキーなのでぜひ使ってください。

 

番外編1:楽譜変更したら色付けしよう

練習してると楽譜の変更はそこそこの頻度で起こってくると思いますが、もしソフト上で変更したものを再アップする場合は色を付けてあげましょう。musescoreだと F8 で色を変更するためのパレットが出現します。

 

番外編2:楽譜のテンプレを作っておこう

自分がよく使う設定って決まってくると思いますが、新しい楽譜を作るたびにその設定をするの結構だるいので、白紙の楽譜をテンプレとして保存しておくといいと思います。

 

おわりに

字ハモの作り方とかコード進行とかの話は全く出てませんでしたけど、同じ楽譜でも見やすさという観点だけでいろんなことがいえると思います。

意見、反論、あるいはこんな観点もあるよとかありましたら教えてください!

逃した魚は大きい

ちょっと前なのですが、生まれて初めて釣りをしてきました。

まあ釣りといっても近くで養殖してる魚を流してくれて、それを釣るだけなんですけどね。ひっかかったときのぴぴぴぴっていう感触はクセになります。またやりたい。

 

「浮きが沈んだら釣竿をあげなさい」って言われますが、この表現ってとても的確ですよね。浮きが沈んでなくても釣竿に「かかってる感」が来るときがあるんですが、その状態で上げてしまうとまだ魚が引っかかってない場合が多い。釣り針がエラとかに引っかかって取れなくなると浮きも一緒に沈んでくれるので、その状態で釣竿をあげるんですね。

ということは釣れたときはエラとかに針がひっかかってるわけで、釣ったときにその針を外す作業が必要になります。やってみればわかりますが針を手で外すのはかなり大変です。魚は暴れますし、針は結構奥まで刺さってしまっています。そこで使うのが「針外し」です。

↓見にくいけどこんなの

f:id:verdy_266:20181007232952j:plain

一旦のどの奥までこの棒を押し込んで、抜くと針が引っかかって抜けてくれるようになっています。うまくいかなければ何度か試すとうまくいきます。

 

最初手で外そうとしたときは針がエラに引っかかっていて、手で外そうとしたときにエラ周りの骨とか破壊しちゃったんですよね……殺生とかいう言葉がなんかずーんとのしかかってきて、なんか複雑な気分になってしまいました。釣り針に残ったブドウ虫は完全に残骸と化してるし……

基本的にごはんは極限まで食べ残しなく食べたいのですが、一方で「もったいない食いは一番太る」とかいうじゃないですか。うーむ。矛盾だらけの人生。

総火演2018(予行)に行ってきました

もう1週間以上も前ですが、総火演に行ってきました。2度目でしたが2回とも友人に連れて行ってもらっています。ありがたい限りです。今回は反省も多かったので備忘録的にブログに残そうと思います。

 

総火演とは

陸上自衛隊の演習のひとつです。公式サイト*1によれば

正式名称は、「富士総合火力演習」と言います。通常、「そうかえん」と略されて呼ばれる事が多いようです。
陸上自衛隊が行う演習の一つで、静岡県御殿場市東富士演習場で実施されます。一般公開の演習は、陸上自衛隊が行うイベントの中で最も人気があり、戦車やヘリコプター、様々な火砲などによる実弾射撃を間近に見る事ができます。
観覧するには入場券が必要で、抽選により入手する事ができます。

 ということでした。

まあ早い話が戦車とかを見れるイベントです。チケットはまともに取ろうとするとすごい倍率らしいですが、知り合いに関係者がいればチケットを譲ってもらうのもありかもしれません。

 

持ち物

必需品

  • チケット
  • 現金
  • 当日朝・昼の食料

あとで書きますが、今回は朝は6時にホテルを出発して7時ごろ到着、10時の開始まで結構時間がある感じになったので、到着してから朝ご飯を食べることにしました。お昼に関しても、演習終了が12時過ぎなので、終わってから装備品展示までの時間で食べるといいと思います。

現金は往復の交通費と食費、宿泊費、グッズとか買うならその分も。タクシーは片道3000円強(1台)、バスは片道570円(1人)ですが、行きは少しでも早く行きたいのでタクシーを使います。複数人で行けばバスよりちょっと高い程度なので。

カメラ類

  • カメラ
  • SDカードたくさん
  • 一脚

望遠レンズ必携です。三脚は禁止だったはず。

連射しまくるのでSDカードは容量たくさん持っていくといいと思います。今回は全部jpegで25GBくらい(2000枚ちょっと)撮影しました。

一脚は使い慣れてなかったのであまり活用できませんでした。

強日光対策・その他

  • 帽子
  • タオル
  • 飲料水
  • レインコート
  • レジャーシート

傘は差せません。山の天気は変わりやすいのでレインコートは必須。日除けの屋根なんてないので暑さ対策もしっかりしましょう。飲料水は曇りでも1.5Lのスポドリがしっかりなくなる感じです。

シート席の場合、泥まみれのシートの上に座ることになるので、レジャーシートがあるとかなりうれしい。まあパンフレットとかたくさんもらえるのでその上に座ってもいいんだけど。

持っていけばよかったもの

  • 日焼け止め
  • クッション 
  • カメラの雨除け

ほとんど曇りで日が差すのは一瞬だったのですが、すごく日焼けしました。腕時計の跡がついてびっくり。

疲れるので荷物はできるだけ軽くしていきましょう。

 

行程

もはや小旅行です。ホテルは前日に御殿場駅から2kmのところをとることができました。

前日

21:00   東京で用事を終えて出発

23:30   御殿場駅着、ホテルへ

24:30   コンビニでご飯を買って、ホテル着

当日

06:00   ホテル発

06:30   御殿場駅に行く途中でタクシーを捕まえる

07:00   演習場着、Eスタンド前シート席の3列目を確保

09:00   写真撮ったりグッズ見に行ったりして時間つぶし

10:00   演習開始

12:15   演習終了、昼食

13:15   装備品展示

14:15   展示終了、バスに並ぶ

15:00   御殿場駅

16:30   鶴巻温泉駅で下車、温泉へ

18:30   帰路

反省

前日夜にホテルから演習場までのタクシーを予約しようとしたのですが、当然どこも埋まっていました。甘かったです。

というかそれ以前に、6時にホテル出発してる時点で遅すぎたようです。シート列最前をとるには4時着とかいう世界らしい。まあ3列目だったので悪くはなかったと思います。

予行は本番に比べてすいているそうなので、本番に参加する人はもうちょっと頑張る必要があるかもしれません。

 

演習

写真でお楽しみください。僕は解説できません。

 

f:id:verdy_266:20180902154743j:plain

f:id:verdy_266:20180902154744j:plain

f:id:verdy_266:20180902154745j:plain

f:id:verdy_266:20180902154746j:plain

f:id:verdy_266:20180902154747j:plain

f:id:verdy_266:20180902154748j:plain

f:id:verdy_266:20180902154749j:plain

f:id:verdy_266:20180902154750j:plain

f:id:verdy_266:20180902154751j:plain

f:id:verdy_266:20180902154753j:plain

f:id:verdy_266:20180902154754j:plain

f:id:verdy_266:20180902154755j:plain

f:id:verdy_266:20180902154756j:plain

f:id:verdy_266:20180902154757j:plain

f:id:verdy_266:20180902154758j:plain

f:id:verdy_266:20180902154759j:plain

f:id:verdy_266:20180902154800j:plain

f:id:verdy_266:20180902154801j:plain

f:id:verdy_266:20180902154802j:plain

f:id:verdy_266:20180902154803j:plain

f:id:verdy_266:20180902154804j:plain

f:id:verdy_266:20180902154805j:plain

f:id:verdy_266:20180902154806j:plain

f:id:verdy_266:20180902154807j:plain

f:id:verdy_266:20180902154809j:plain

f:id:verdy_266:20180902154810j:plain

f:id:verdy_266:20180902154811j:plain

f:id:verdy_266:20180902154812j:plain

 

学んだこと

  • ヘリはローターの回転を表現するためにシャッタースピードを下げるらしいです。
  • 戦車の火炎を撮影したいならば、命令の言葉は予習しておくべきでした。戦車に関してはなぜか知りませんが「撃て」から爆音までの時間が短くて、この言葉の次に「撃て」が来る、ということを把握しておく必要がありました。絶好の構図で逃したことも数知れず、とても悔しい。

 

温泉

途中に鶴巻温泉駅を通過していたので、帰りに寄ってみました。駅前の「弘法の里湯」という温泉に行きました。

富士登山の帰りに寄る定番コースらしいです。大きくてきれいな温泉でした。

f:id:verdy_266:20180902155423j:image

お風呂上りにコーヒー牛乳買って満足。

f:id:verdy_266:20180902155438j:image

 

写真撮ってるとちゃんと説明聞けずに終わるので、説明聞く回と写真撮る回の2回参加したかったです笑

夜間演習も行ってみたいなあ。

Amazonで、日々をもっと豊かに。

なんかこんな感じのキャッチフレーズありませんでしたっけ。上のは適当な創作です。

Amazonってすごいですよね。Amazonって無論ネット通販のアレです。

 

僕が初めてAmazonを使ったのは浪人生になりたての頃でした。浪人して東大に入った先輩が東大模試の過去問を解きまくったという話をしていて、僕もそれにあやかろうとしたんです。駿台とか河合とかが出してる問題集って本屋には最新のものしか置いてないので、昔のものを入手するにはネット通販に頼るしかありません。そこで見たのがAmazonでした。

「中古品 -- 良い」とか書いてあっても、初めてだとぶっちゃけ信じられませんでした。書き込みがあるものは買いたくなかったし、たった数行しか書かれてないコンディションの説明がそこまでちゃんと書かれているとは思えなかったんです。結局ちょっと高めで、「書き込みありません」と明言されているものを購入しました。

数日後届いた本は、本当に説明のままでした。思ったよりきれいで、当然書き込みもなく、それでいて新品の半額程度だったりします。確かに使用感みたいなのはありますけど、本屋で買った本がバックの中で折れてて泣くこともありません。中古の本ってこんなにいいのかと思った覚えがあります。

 

「買う」ことが「ポチる」とか表現されてしまうこのご時世、人の物欲って減少してるような気がするんですよね。ECの発展だけじゃなくて単純にいろんな技術があがり、競争の中で価格が下がり、例えば「コンピュータがほしいけどとてもとても手が出ない」という時代ではなくなりました。コンピュータも学生が頑張ってバイトすればそこそこのものは買えます。

マーケティングの手法もある程度体系化され、企業は「潜在ニーズを発掘する」段階まで来ました。こんなものが欲しいんだよねとなる前にそういう商品を作らないと生き残れない世界です。かつそれらは割と低価格で実現されてたりします。100均とか割と便利なものが売ってて革命的ですよね。

 

f:id:verdy_266:20180824003929j:image

 

今一番欲しいものってなんでしょうね。

ある程度物欲は満たされてる気がします。強いて言えば1TBSSDとか、ドローンとか、サイドテーブルとか、まあ欲しいものはありますけど、一番じゃないんだよなあ。

それよりは、スキルや精神的な面で欲しいものの方が多いと思います。イタリアで宗教画を前にして解説できるとか、素朴な絵をかけるとか、カラオケでさらっと上ハモできるとか。あるいはぼーっとできる時間とか、満員電車でもイライラしない心とか、どんな人とでも話が盛り上がるトーク力?とか。これは現代人ゆえというよりは、性格の問題か。

 

あーでも、一番欲しいのはあれだ。くだらないラインを適当に送り合う友人。高校時代とか毎日skypeでしょーもない話をして、リビング直結の自室で笑いをこらえる日々がクソ懐かしい。ひとりの時間は嫌いじゃないですけど、こういうくだらない時間ってプライスレスですよね。ちなみに僕のクレカはVISAです。(聞いてないw)

【ネタバレあり?】NHK技研公開

NHK技研公開に行ってきました。

 

NHK技研公開とは

NHK技術研究所が最新の研究結果などを公開する年に一度の催しです。今年で72回目だとか。明日までやっています。

技術研究所は成城学園前駅からバスで5分くらいのところでした。入場は無料です。うれしい。

展示は撮影禁止のものが多く、写真は全然撮りませんでした。気になる方は明日ぜひ。 

 

感想

明日ぜひとか言っておきながら中身の話をするのもあれですが、適当に感想を。

1時間半しかいられなかったので、見たものはかなり偏っていると思います。

全般的に

意外と期待外れだったなあというのが正直な感想です。きれいな8K映像だったり(シアターは並びませんでしたが)、フェンシングの剣先の軌跡の可視化であったり、新しい映像体験を提供しようという雰囲気は伝わってくるのですが、昨今の技術の文脈から見れば既存技術の組み合わせでしかないようなものが多かったように思います。スマートスピーカーに話しかけるとテレビから番組情報を取得してきて、今紹介されているお店の情報をLINEに送ってくれるとか、ちょっと頑張ればなんかできそうな気がする。

まあ研究成果として公開できる内容となるとずいぶん絞られてくるんだと思いますが。

一番感動したのは

インターネットとテレビの掛け算でいろんなことができるようになるよとかいう紹介が序盤であるのですが、そこで話しているお姉さんがプロでした。少年が話している普通の動画に合わせて寸分の狂いもなくあいづちをうち、会話としての間の取り方も完璧でした。どれだけ練習したんだろう。

っていうか一番感動したの研究成果じゃないんかい。

自然言語処理系多いなあ

もっとCGとか映像技術系の研究成果が多いと思っていたのですが、意外と自然言語処理を用いた成果が多かった気がします。その1つとしてインタビュー映像から会話内容を書き起こし、いろんな人が同時に編集できるようなシステムが紹介されていましたが、結局は人手で誤植を直さなければいけないのは厳しいですね。文脈上明らかにおかしそうな単語はハイライトするとかできないんだろうか。

それ以前に、ニュース作るときは撮った映像を全部書き起こししてるらしいです。その方が驚きでした。

「こんにちは。TBSです。」

NHKの技研公開なのにTBSの人が説明してて笑いました。お店で母の日のプレゼントを買うとQRコードがついてきて、そのQRコードからお母さんとの写真を3枚登録するとCM中にオリジナルのムービーを放映してくれるというサービス。テレビがインターネット回線につながっているので、放送波として送られてきた映像を上書きすることで実現しているそうです。

これも先ほどのスマートスピーカーの話みたいに新規性はあまりないかもしれませんが、アイデアとして面白いですね。テレビという媒体そのものがあまり流行らなくなった今、結局はコンテンツの勝負になってくるんじゃないかなあと思いました。

ただ、将来「CMに自分の写真が使われている」ということが当たり前になってしまった時代では、あまりインパクトを生まないサービスなのかもしれないですね……

人によって表示されるCMを変える

4Kや8Kといった大容量の映像が配信されつつあるため、高画質、中画質、低画質の映像を配信して、受信側が通信速度に応じてどれを受信するか選ぶようなシステムが検討されているそうです。配信する映像は数秒間ごとに区切られており、それぞれの区切りの頭がそろっているため、一時的に通信速度が下がった場合は低画質、通信速度が戻ったら高画質に切り替えるということもできるそうです。

この仕組みを応用して、視聴者の行動データに合わせて表示するCMを差し替えることもできるとか。テレビCMのレコメンドは盲点かも。さっきのTBSのやつとは似ているようで違って面白いですね。

結局

今回CG周りの技術を期待していったのでダメだしばかりになってしまいましたが(NHKのCG技術やばくないですか?)、最近の技術のトレンドが外観出来て良かったと思います。

アンケートやスタンプラリーをやったので、クリアファイルとボールペンとマスキングテープをもらいました。うれしい。

牛乳に相談だ。

こないだ、とある講演会的なやつで質問したんです。

 

ぼく「○○ということがあると思うんですが、それについてはどうお考えですか?」

発表者「へえ、そんなことがあるんですねえ(棒)。私としてはないと思っていますが。」

 

久しぶりにムッとしましてですね。なんか恥かかされたみたいになってるし。

 

質問をするということは「あなたの話を興味を持ってちゃんと聞いていましたよ」っていう意思表示だと思っているし、質問をすることで発表者が提示した話題についてみんなの理解が深まるわけです。「ひとつ質問があったら同じ疑問を持っているひとが10人はいる」と駿台の先生もおっしゃっていました。

質問ひねり出すのってそこそこ大変なことだし、質問受けるのって本来嬉しいことだと思うんですが。違いますかね。

 

自分が発表するときは質問してくれた人を邪険に扱わないようにしよう……と思いつつ、こんなことでムッとしてるようじゃカルシウム足りませんね。牛乳のも。

がっかいでびゅー

してきました。

研究というものに触れてから1年ですか。早いですね。

 

今日の学会

僕のスライドを見たことのある人はわかると思いますが、僕のスライドは一言一句読めば発表として成り立ってしまうので、発表に成功も失敗もない。

さらに、僕の卒論テーマを知っている人はわかると思いますが、准教授に「そのテーマでこの学会出すの?」といわれるほどの異端テーマでした。僕が発表したセッションはいわゆる「その他」みたいなところです。

その「その他」セッションの中でもさらにその他みたいなテーマだったので、まあ質問ゼロはしょうがないかなあという気持ち。今回はノーカンですね。

そんな感じであることはもともと想定済みだったのですが、1年前と比べて発表の理解力向上を実感できたのは意外な収穫でした。どこらへんに重点をおいて他人の発表を聞けばいいのかが結構わかってきた印象です。

 

大学受験数学とかがわかりやすいと思うのですが、先生は個別の問題に対する対処の仕方は教えてくれても、それを一般化して引き出しとして取り込んでいかなければ実戦では使えません。研究もかなりその要素が強いなあと思っていて、新たに見つけた論文をどう読むか、自分の議論をどうまとめるか、スライドはどんな構成にするかなどなど、一般的な部分を自分の中でかみ砕いて消化していくことが大事なんじゃないかなあと思っています。(B4とかどれだけ読んでくれてるか知らんけどちょっとは参考になるんじゃないかなあ。少なくとも俺は1年前にこういうこと聞きたかったよ。)

こんなこと意識しなくても自然とできてしまっている人は当然いるし、そういう人が「センスのある人」なんでしょうね。そういう人になりたかった。

 

名刺

を今回のために作ったんですが、結局名刺交換したの1人だけでした笑 航空宇宙学会で「ぼく実は情報理工の学生なんです(ドヤ」ってやりたかったんですけどね。これから使う機会も増えてくるだろうからまあいいや。

張り切って厚い紙で作ったら名刺入れに20枚入らなくてつらい。

 

学部から研究室もかわったので、心機一転頑張ろうと思います。