断捨離は苦手です。

捨てられないモノもブログなら残しておいていい気がする。

Amazonで、日々をもっと豊かに。

なんかこんな感じのキャッチフレーズありませんでしたっけ。上のは適当な創作です。

Amazonってすごいですよね。Amazonって無論ネット通販のアレです。

 

僕が初めてAmazonを使ったのは浪人生になりたての頃でした。浪人して東大に入った先輩が東大模試の過去問を解きまくったという話をしていて、僕もそれにあやかろうとしたんです。駿台とか河合とかが出してる問題集って本屋には最新のものしか置いてないので、昔のものを入手するにはネット通販に頼るしかありません。そこで見たのがAmazonでした。

「中古品 -- 良い」とか書いてあっても、初めてだとぶっちゃけ信じられませんでした。書き込みがあるものは買いたくなかったし、たった数行しか書かれてないコンディションの説明がそこまでちゃんと書かれているとは思えなかったんです。結局ちょっと高めで、「書き込みありません」と明言されているものを購入しました。

数日後届いた本は、本当に説明のままでした。思ったよりきれいで、当然書き込みもなく、それでいて新品の半額程度だったりします。確かに使用感みたいなのはありますけど、本屋で買った本がバックの中で折れてて泣くこともありません。中古の本ってこんなにいいのかと思った覚えがあります。

 

「買う」ことが「ポチる」とか表現されてしまうこのご時世、人の物欲って減少してるような気がするんですよね。ECの発展だけじゃなくて単純にいろんな技術があがり、競争の中で価格が下がり、例えば「コンピュータがほしいけどとてもとても手が出ない」という時代ではなくなりました。コンピュータも学生が頑張ってバイトすればそこそこのものは買えます。

マーケティングの手法もある程度体系化され、企業は「潜在ニーズを発掘する」段階まで来ました。こんなものが欲しいんだよねとなる前にそういう商品を作らないと生き残れない世界です。かつそれらは割と低価格で実現されてたりします。100均とか割と便利なものが売ってて革命的ですよね。

 

f:id:verdy_266:20180824003929j:image

 

今一番欲しいものってなんでしょうね。

ある程度物欲は満たされてる気がします。強いて言えば1TBSSDとか、ドローンとか、サイドテーブルとか、まあ欲しいものはありますけど、一番じゃないんだよなあ。

それよりは、スキルや精神的な面で欲しいものの方が多いと思います。イタリアで宗教画を前にして解説できるとか、素朴な絵をかけるとか、カラオケでさらっと上ハモできるとか。あるいはぼーっとできる時間とか、満員電車でもイライラしない心とか、どんな人とでも話が盛り上がるトーク力?とか。これは現代人ゆえというよりは、性格の問題か。

 

あーでも、一番欲しいのはあれだ。くだらないラインを適当に送り合う友人。高校時代とか毎日skypeでしょーもない話をして、リビング直結の自室で笑いをこらえる日々がクソ懐かしい。ひとりの時間は嫌いじゃないですけど、こういうくだらない時間ってプライスレスですよね。ちなみに僕のクレカはVISAです。(聞いてないw)

【ネタバレあり?】NHK技研公開

NHK技研公開に行ってきました。

 

NHK技研公開とは

NHK技術研究所が最新の研究結果などを公開する年に一度の催しです。今年で72回目だとか。明日までやっています。

技術研究所は成城学園前駅からバスで5分くらいのところでした。入場は無料です。うれしい。

展示は撮影禁止のものが多く、写真は全然撮りませんでした。気になる方は明日ぜひ。 

 

感想

明日ぜひとか言っておきながら中身の話をするのもあれですが、適当に感想を。

1時間半しかいられなかったので、見たものはかなり偏っていると思います。

全般的に

意外と期待外れだったなあというのが正直な感想です。きれいな8K映像だったり(シアターは並びませんでしたが)、フェンシングの剣先の軌跡の可視化であったり、新しい映像体験を提供しようという雰囲気は伝わってくるのですが、昨今の技術の文脈から見れば既存技術の組み合わせでしかないようなものが多かったように思います。スマートスピーカーに話しかけるとテレビから番組情報を取得してきて、今紹介されているお店の情報をLINEに送ってくれるとか、ちょっと頑張ればなんかできそうな気がする。

まあ研究成果として公開できる内容となるとずいぶん絞られてくるんだと思いますが。

一番感動したのは

インターネットとテレビの掛け算でいろんなことができるようになるよとかいう紹介が序盤であるのですが、そこで話しているお姉さんがプロでした。少年が話している普通の動画に合わせて寸分の狂いもなくあいづちをうち、会話としての間の取り方も完璧でした。どれだけ練習したんだろう。

っていうか一番感動したの研究成果じゃないんかい。

自然言語処理系多いなあ

もっとCGとか映像技術系の研究成果が多いと思っていたのですが、意外と自然言語処理を用いた成果が多かった気がします。その1つとしてインタビュー映像から会話内容を書き起こし、いろんな人が同時に編集できるようなシステムが紹介されていましたが、結局は人手で誤植を直さなければいけないのは厳しいですね。文脈上明らかにおかしそうな単語はハイライトするとかできないんだろうか。

それ以前に、ニュース作るときは撮った映像を全部書き起こししてるらしいです。その方が驚きでした。

「こんにちは。TBSです。」

NHKの技研公開なのにTBSの人が説明してて笑いました。お店で母の日のプレゼントを買うとQRコードがついてきて、そのQRコードからお母さんとの写真を3枚登録するとCM中にオリジナルのムービーを放映してくれるというサービス。テレビがインターネット回線につながっているので、放送波として送られてきた映像を上書きすることで実現しているそうです。

これも先ほどのスマートスピーカーの話みたいに新規性はあまりないかもしれませんが、アイデアとして面白いですね。テレビという媒体そのものがあまり流行らなくなった今、結局はコンテンツの勝負になってくるんじゃないかなあと思いました。

ただ、将来「CMに自分の写真が使われている」ということが当たり前になってしまった時代では、あまりインパクトを生まないサービスなのかもしれないですね……

人によって表示されるCMを変える

4Kや8Kといった大容量の映像が配信されつつあるため、高画質、中画質、低画質の映像を配信して、受信側が通信速度に応じてどれを受信するか選ぶようなシステムが検討されているそうです。配信する映像は数秒間ごとに区切られており、それぞれの区切りの頭がそろっているため、一時的に通信速度が下がった場合は低画質、通信速度が戻ったら高画質に切り替えるということもできるそうです。

この仕組みを応用して、視聴者の行動データに合わせて表示するCMを差し替えることもできるとか。テレビCMのレコメンドは盲点かも。さっきのTBSのやつとは似ているようで違って面白いですね。

結局

今回CG周りの技術を期待していったのでダメだしばかりになってしまいましたが(NHKのCG技術やばくないですか?)、最近の技術のトレンドが外観出来て良かったと思います。

アンケートやスタンプラリーをやったので、クリアファイルとボールペンとマスキングテープをもらいました。うれしい。

牛乳に相談だ。

こないだ、とある講演会的なやつで質問したんです。

 

ぼく「○○ということがあると思うんですが、それについてはどうお考えですか?」

発表者「へえ、そんなことがあるんですねえ(棒)。私としてはないと思っていますが。」

 

久しぶりにムッとしましてですね。なんか恥かかされたみたいになってるし。

 

質問をするということは「あなたの話を興味を持ってちゃんと聞いていましたよ」っていう意思表示だと思っているし、質問をすることで発表者が提示した話題についてみんなの理解が深まるわけです。「ひとつ質問があったら同じ疑問を持っているひとが10人はいる」と駿台の先生もおっしゃっていました。

質問ひねり出すのってそこそこ大変なことだし、質問受けるのって本来嬉しいことだと思うんですが。違いますかね。

 

自分が発表するときは質問してくれた人を邪険に扱わないようにしよう……と思いつつ、こんなことでムッとしてるようじゃカルシウム足りませんね。牛乳のも。

がっかいでびゅー

してきました。

研究というものに触れてから1年ですか。早いですね。

 

今日の学会

僕のスライドを見たことのある人はわかると思いますが、僕のスライドは一言一句読めば発表として成り立ってしまうので、発表に成功も失敗もない。

さらに、僕の卒論テーマを知っている人はわかると思いますが、准教授に「そのテーマでこの学会出すの?」といわれるほどの異端テーマでした。僕が発表したセッションはいわゆる「その他」みたいなところです。

その「その他」セッションの中でもさらにその他みたいなテーマだったので、まあ質問ゼロはしょうがないかなあという気持ち。今回はノーカンですね。

そんな感じであることはもともと想定済みだったのですが、1年前と比べて発表の理解力向上を実感できたのは意外な収穫でした。どこらへんに重点をおいて他人の発表を聞けばいいのかが結構わかってきた印象です。

 

大学受験数学とかがわかりやすいと思うのですが、先生は個別の問題に対する対処の仕方は教えてくれても、それを一般化して引き出しとして取り込んでいかなければ実戦では使えません。研究もかなりその要素が強いなあと思っていて、新たに見つけた論文をどう読むか、自分の議論をどうまとめるか、スライドはどんな構成にするかなどなど、一般的な部分を自分の中でかみ砕いて消化していくことが大事なんじゃないかなあと思っています。(B4とかどれだけ読んでくれてるか知らんけどちょっとは参考になるんじゃないかなあ。少なくとも俺は1年前にこういうこと聞きたかったよ。)

こんなこと意識しなくても自然とできてしまっている人は当然いるし、そういう人が「センスのある人」なんでしょうね。そういう人になりたかった。

 

名刺

を今回のために作ったんですが、結局名刺交換したの1人だけでした笑 航空宇宙学会で「ぼく実は情報理工の学生なんです(ドヤ」ってやりたかったんですけどね。これから使う機会も増えてくるだろうからまあいいや。

張り切って厚い紙で作ったら名刺入れに20枚入らなくてつらい。

 

学部から研究室もかわったので、心機一転頑張ろうと思います。

Twitterふぁぼまとめ(2018.03)

ブログ開設モチベのひとつ。基本的に本垢のふぁぼはちゃんと備忘録的に使っているつもりだったけど、ふぁぼっただけだと見返すこともそんなにないので、ちゃんとジャンルごとに整理しようかなあと思い立ちました。

基本月ごとにまとめていく予定。

 

研究・学業

浪人自体は先生を追いかけまわすくらいに質問してたけど、大学に入ってからめっきり質問しなくなってしまった。典型的日本人っぽい。超反省。

院試とか卒論とかいろいろあって4年生は割と勉強してたけど、結局英語だけはやりきれなかった。さすがにまずいので頑張る。

個人的にはアドリブとかあんまりせずに発表原稿でがちがちに固めたい派。ただ予想外の質問が来た時に死にそう。

こういうのがぽろっと流れてくるのはTwitterの楽しいとこかなと思ってる。

就活とか

就活考えなきゃなーとか思いつつ、現状どんな業界が存在するのかすら知らないのは普通にまずい。『業界地図』でも買えばいいのかね。

モチベーション維持とか

アカペラ・音楽

練習が時間の無駄であるかはさておき、趣旨はわからなくもない。必ずしも「うまい」アカペラが評価されないのはちょっと思うところがある。個人的にはもう音楽で競うということに疲れてきたなあ。アカペラは特に運要素が強い気がするし。

フォント

パソコンがないと生きていけないこの現代社会、庶民のフォントへの意識が低すぎるなあとたびたび感じます。かく言う僕も庶民のひとりです。

かわいい。

映画

この映画みたいなあ的なふぁぼが定期的にあります。映画みたいなあと思いつつ全然見れてないんですよね。

映画館行ったりTSUTAYA行ったりしてお金払ってみるの結構ハードル高いんだよなあ。Amazonなんちゃらとか登録すればよさそう。

 ライフハックほか

学生のみんなは積極的に学割使っていこうな。

決してあおっているわけではなく、主席はいうことが違うなあと思って聞いていた。

こんなアプリをいつの日か使ってみたい。笑

 

こんなにしっかりやってたらじきにやらなくなるので、次からもうちょっと適当にします。